忍者ブログ

プロフィール

HN:
蘭陵亭小梅
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
絵を描く
自己紹介:
テラ、桂つかさ、蘭陵亭。
妖怪、漫画、絵画が好きな3人組です。
通称『下駄三兄弟』。

妖怪で同人活動を行っています。
ご連絡はyakozen1313●gmail.comまで
●を@に変えてお願いします。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新CM

[03/25 お里]
[03/25 テラ]
[03/24 お里]
[03/23 テラ]
[11/18 テラ]
[11/17 amibozu]
[08/28 ちったん]
[08/25 蘭陵亭]
[08/21 ちったん]
[06/16 テラ]

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

フリーエリア

http://ct2.shinobi.jp/hoge/index.html

9/11(日)怪フォーラム「化け市化け座」頒布予定


夏が終ってもイベントラッシュは続きます!
夏!終ってませんが!テラですが!まだ暑い!

はい!9/11(日)境港で開催される「怪フォーラム」の「化け市化け座」に怪作戦も出店させていただきます!*怪フォーラムは9/10(土)にも前夜祭があります。

http://www.pref.tottori.lg.jp/259376.htm

怪作戦も、これまで映画村とか漫画ミュージアムとか女湯とか色々な所に出店させていただきましたが、遂に境港ですよ。水木しげるロードでございますよ。感無量ですね。


【頒布予定】

【愛知妖怪画談シリーズ】400~800円






長篠のおとら狐を超特集した第五巻を始め、愛知の妖怪を描き語るシリーズ、全巻お持ちいたします!鳥取ですが!
…鳥取藩の池田候は信長の父兄弟、池田恒興公の子孫ですし、松江城を作ったのも堀尾吉晴公、どちらも愛知人ですしおすし!!

【妖怪写真集第六巻、第七巻】200円


石燕、桃山人、百鬼夜行などの妖怪をゆるーく写真で表現した奇本珍本!

【妖怪扇子各種】2500円予定

手描き一点モノです!

【妖怪リクエスト】2500円
お好みの妖怪をイベント期間中に扇子にお描きします!
*版権キャラのリクエストはお受けできません。鬼太郎さんとかね…。

以上でございます。

…さー、行って来ますよ片道五時間。
それにしても「化け市化け座」。お久しぶりです。
以前のブログで取上げたこともありますが、怪作戦にとって、以前京都で行われた「化け市化け座」は大変意義の大きなものでございました。
色々な方との出会い。そして荒俣先生にいただいたお言葉など、その後の活動の糧となったものばかりでございます。
今回のイベントも、一層実り多きものになりますよう、甚だ微力ではございますが、怪作戦も協力させていただきます。
是非、皆様週末は境港へ!

拍手[0回]

PR

C90夏コミで蘭陵亭がお描きした妖怪扇子


コミケとか!深川とか!!お疲れ様でした!
テラでございます。

お陰様で多くの方に新刊をお買い上げいただき、ありがとうございました。

しかし、早速おとらの新情報が出て来りして、おとら世界はまだまだ奥が深いのでありました…。

コミケで蘭陵亭がお描きした妖怪扇子のご紹介です。

まずは当日のブースの様子。



…どんどん要塞になって行きますね…。

蘭陵亭作 煙煙羅


蘭陵亭作 おとろし


当日お描きしたのはこの二本でございました。

本日のご紹介は以上でございます。

また、随時イベント参加や新作の作成を行って参ります。
今後ともよろしくお願いいたします。

拍手[0回]

8/20(土)深川お化け縁日頒布予定


コミケお疲れ様でした!
テラでございます。…テラでございますよ?

息つく間もなく「深川お化け縁日」でございます。東京です。
ちょっと天気が心配ですが…。


8/20(土) 17:00~20:30
深川資料館通り商店街3丁目路上
(歩行者天国)

【頒布予定】

『愛知妖怪画談第五巻』


おとら狐総力特集です。
本文138ページという超ボリュームになってしまいました…。
頒布価格800円でございます。
おとら狐について、ひたすら特集してます。
あまり知られていない資料総動員。イラスト、写真満載で、もちろん笑える要素も山盛りです。

他、『愛知妖怪画談』1~4もお持ちします!





また、深川的には新刊になるはず?
『妖怪写真集第七巻』もお持ちします!頒布価格200円。

妖怪を写真で、ゆるーく、馬鹿馬鹿しく表現するシリーズ最新作です。
ご笑覧いただければ幸いです。

【手描き扇子・団扇】


桂つかさ作 幽霊扇子 2500円


蘭陵亭作 おとら狐団扇 2000円


また、
 
【妖怪リクエスト】 お好みの妖怪を深川お化け縁日中に扇子・団扇にお描きします!  2500円
 
も実施いたします。
ただ、現地の明るさ次第で、あまり多くお受けできない場合がございます。路上で、夕方~夜のイベントですので…。

では、なんとか天気がもってくれることを祈りつつ…是非是非お立ち寄りくださいませ。よろしくお願いいたします!


拍手[0回]

C90夏コミ頒布予定



入稿終わりました!テラでございます!

…テラですよ?

夏コミ三日目東ペ42a 怪作戦 新刊

「愛知妖怪画談第五巻」入稿しました!


おとら狐総力特集です。
なんとびっくり本文138ページという超ボリュームになってしまいました…。
頒布価格800円でございます。

おとら狐について、ひたすら特集してます。
あまり知られていない資料総動員。イラスト、写真満載で、もちろん笑える要素も山盛りです。

アピールポイントはいっぱいありますが、一点強調したいのがコチラ。


おとら狐といえば、「長篠の合戦で鉄砲の流れ弾が当たって、左の目を傷つけた」とされるのですが、でも実は「こう」じゃない。…じゃあ、どうなんだ!?
…というのは本文を読んでのお楽しみです!

そして、山盛り資料を使ったので、突貫でもう一冊資料本もつくっちゃいました!

「おとら狐とその周辺」

こちらは地味~な資料本ですが、ここまでおとら狐資料を纏めた冊子はかつてないと断言できます。頒布予定価格400円也。
因みに本文54ページで、二冊合わせると192ページもあるという…。

中身についても順次ご紹介させていただけたらと思います。
本日は完成のご報告まで。

では、是非コミケにてお買い上げいただけますと嬉しいです!
よろしくお願いいたします!

拍手[0回]

百鬼露店参加します!



暑い!テラです!

愛知百鬼夜行展同時開催の「百鬼露店」に参加します!



2016年08月05日(金)~08月14日(日)
平日12時~19時・土日祝11時~20時/水曜定休日
※初日13時開始、最終日18時終了
会場:箱の中のお店
*北区黒川が最寄のお店です!

えー、まず、愛知百鬼夜行展は、文化のみち橦木館にて開催される、71名の作家が参加する妖怪画の企画展です。こちらにも蘭陵亭が参加しております。期間は上記同様の8/5から8/14。

で、別会場ですが、「和」と「妖怪」をテーマとした物販イベントとして、「百鬼露店」が開催される、という訳です。

愛知妖怪画談第一巻から第四巻を頒布いたします。420~720円。






どんと来い愛知妖怪!
よろしくお願いいたします!

拍手[0回]

おとら狐を祀る城藪稲荷



いやー、暑いですね。テラでございます。

そして厚いですよ!?
怪作戦、夏の新刊『愛知妖怪画談第五巻』鋭意製作中でございます。
なんというか、本文138ページ予定という、過去最厚予定でございまして…。

詳細はもう暫くお待ちくださいませ!

さて、その五巻は「おとら狐」総力特集なのですが。
以前、おとら狐の天敵、山住様を祀る山住神社については取上げさせていただいたのですが、

http://ranryoutei.blog.shinobi.jp/Entry/389/

まだ、おとら狐を祀る「城藪稲荷」については、まだブログで取上げてはおりませんでした。


ということで本日はそのご紹介。

…「おとら狐」の説明から始めるとキリがないので、そこは省かせていただいて…。

おとら狐を祀る城藪稲荷様は、元は長篠城内にあったものが、今は移転して大通寺の境内にあります。



まずは、旧城藪稲荷さま(の跡)から。
入口。




今は台座だけが残っています。



実は、この旧城藪稲荷様、こんな所にあるのです。



場所的にはこんな。
写真は、自作の城ラマ「長篠城」。城ラマの紹介もまた詳しくしたい。


なんでこんな所に!?
…という話は、新刊『愛知妖怪画談第五巻』でいっぱいしております(宣伝)。

いよいよ現在の城藪稲荷さまです!







新刊でも写真は多数載せておりますが、

『カラーでお見せできなくて残念です」

な、世界ですので(笑)。ブログでも取上げさせていただきました。

長篠は、資料館も面白いし、歴史的にも妖怪的にもオススメスポットでございます。
ご興味を持っていただけましたら是非一度!

そして、新旧城藪稲荷さまやおとら狐について、うんざりするくらい詳しく取上げている、怪作戦夏の新刊『愛知妖怪画談第五巻』も是非是非よろしくお願いいたします!
*完成後は、コミケその他各種イベントなどで販売予定でございます。

拍手[3回]

おとら狐の天敵、山住様。(山住神社)


GWも終りでございますね。テラでございます。

久しぶりに告知以外の更新です。
全く告知と関係ない、ってこともないんですが…。

怪作戦は夏の新刊『愛知妖怪画談第五巻』を製作中です。
「おとら狐」を総力特集いたします。

ところで、おとら狐には「山住様」という天敵がいると、記録にあります。

(前略)どこの家でもおとら狐が憑けば、先ず陰陽師や修験者を招いて祈祷をして貰うのであるが、それで効の無い時には、遠州秋葉山の奥の山住様と云ふのを迎へて来る。唯山住は里程も遠いことであるから、大抵ならば修験者だけですますのである。山住様を御迎へして来れば必ず離れると云ふ。(中略)山住様は山の犬のことで、それ故に又御犬様とも謂ふのである。(後略)
「おとら狐の話」早川孝太郎より

山住神社は浜松市天竜区水窪です。静岡です。しぞーかです。自分は名古屋人です。

…ちょっと遠いけど…いける距離やな!

ってことで遠征して参りました。


来たよ山住峠!山道しんどかったよ!

想像してたより広い。大きい。
(もうちょっとこじんまりとした神社かと思ってた)


葵の御紋と「大日本総鎮守」の文字が目に入ります。
大日本総鎮守か…そりゃ、おとらも敵わないね。

おお…狛犬が…犬!


…いや…狛犬は元々…犬…?

なんというか、猫っぽい犬でなく、犬っぽい犬!


ご尊顔をアップで。
これが…おとらの天敵(のイメージ)。
これが実物で見たかった。うむ。

因みに、本殿の狛犬は普通(?)のタイプでした。

家康公縁の神社なので葵の御紋なのですな。
「山住神社縁起書」によれば、元は709年に伊予の日本総鎮守大山祇(おおやまずみ)神社より遷祭されたとのこと。なので、大山祇(オオヤマズミ)→山住(ヤマズミ)なのでしょうね。コノハナサクヤヒメなんかのおとうちゃんですな。
だから、主祭神は大山祇で、本来はお犬様ってことではないのでしょう。
(大山祇が犬のお姿をされているのかも知れず、素人が安易に決められることではありませんが)

こだま石。


「ワゥオ!ワゥオー」

*「山住神社縁起書」の表記は「うぉ~うぉ~」なんですが(笑)。


お札などに加えて、掛け軸なども購入。

いい…かっこいい。

本来、信仰の対象なのですから、カッコイイとかそういうものではないのでしょうが、どうにもかっこいいと感じてしまいます。

オマケ。最近できた「長篠設楽原パーキングエリア」。帰りに寄りました。長篠の戦いがイメージされていて、いい感じなんですが、



自販機の織田・徳川連合軍や(笑)!

…と、こんな感じで山住神社詣でのご紹介でした。
『愛知妖怪画談第五巻』でも取り上げる予定ですが、どうしても写真はカラーではお見せ出来ませんしね(笑)。ブログで見ていただければそれもいいかなと思います。

ということで、新刊作業頑張ります!

拍手[3回]

C90夏コミ受かりました!三日目東ペ42aです!


「ペ」は片仮名の「ペ」ですよ!テラでございます。
因みに平仮名だと「ぺ」。
…解り難い。

はい、怪作戦、夏コミ受かりました!

三日目8月14日(日) 東ペ42a

でございます。

https://webcatalog-free.circle.ms/Circle/12708210


*リンク先:コミケWEBカタログの怪作戦頁。

これまでもちょくちょく書いてますが、新刊は


『愛知妖怪画談第五巻』。「おとら狐」を総力特集いたします。



これまでにあまり知られていない資料総動員、現地写真多数。もちろん桂つかさ・蘭陵亭の妖怪画も多数(多数…になる…よね?)掲載!史上最強のおとら狐本にしてやるぞ!…という気持ちで鋭意製作中でございます。

どうか当日はよろしくお願いいたします。


拍手[0回]

前々回4/10(日)モノノケ市でお描きした蘭陵亭作妖怪扇子


はい、一年も残すところあと半分となりました。
暮れのご用意はよろしいですか?テラでございます。

暮れのご用意はともかく、コミケのご用意は待ったなし!

…えー、今回の更新はコミケのことではなくてですね…。

なんだかんだバタバタしておりまして、
前々回、4/10(日)のモノノケ市で蘭陵亭がお描きした妖怪扇子を更新できないまま、幾星霜過ぎてしまっておりました…。

順序がおかしいですが、ここでご紹介させていただきます。
全て蘭陵亭画。

赤舌


手負蛇


八咫烏


絡新婦


はい、以上でございます!
では!コミケ原稿に戻ります!
当落まだですから、コミケ原稿というか、夏の新刊原稿?

…がんばります!

拍手[0回]

5/21(土)モノノケ市でお描きした妖怪扇子など


モノノケ市お疲れ様でございました。テラでございます。

晴天にも恵まれ、楽しい一日でございました。
怪作戦ブースにお立ち寄りいただきました皆様に、改めて御礼申し上げます。



当日お描きした妖怪扇子のご紹介です。

*事後報告になり申し訳ありませんが、
今回のモノノケ市より、妖怪リクエストについて変更がございました。
これまで使用しておりました白扇が入手できなくなり、画材を変更いたしました。また、価格を2500円に改定いたしました。
(当日のお客様には、その場で説明させていただきました)
今後とも、皆様にご満足いただける作品をお届けできますよう、より一層精進して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

桂つかさ作 磯女


桂つかさ作 おとら狐


桂つかさ作 経立


蘭陵亭作 元興寺


蘭陵亭作 がしゃどくろ


蘭陵亭作 鵺


以上でございます。

…さー、新刊がんばります!

拍手[0回]