プロフィール
HN:
蘭陵亭小梅
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
絵を描く
自己紹介:
テラ、桂つかさ、蘭陵亭。
妖怪、漫画、絵画が好きな3人組です。 通称『下駄三兄弟』。 妖怪で同人活動を行っています。 ご連絡はyakozen1313●gmail.comまで ●を@に変えてお願いします。 カレンダーカテゴリー最新記事(06/29)
(06/07)
(05/02)
(01/01)
(09/22)
(07/22)
(04/21)
(03/02)
(02/04)
(12/25) 最新CMブログ内検索カウンターアクセス解析フリーエリアhttp://ct2.shinobi.jp/hoge/index.html
|
怪作戦こちらは妖怪サークル「怪作戦」のサイトです。 テラ、桂つかさ、蘭陵亭の三人で、東海地方を中心に、コミケや京都で活動中。主にサイトは蘭陵亭の絵と文です。 禁無断転載。PAGE | 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 | ADMIN | WRITE 2013.01.01 Tue 00:00:33 新年のご挨拶
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のご高配を賜りまことに有り難く厚く御礼申し上げます。
本年もより一層のご支援を賜りますよう、三兄弟一同心よりお願い申しあげます。
・・・と、去年と同じ判を押したような挨拶になってしまいましたが・・・
改めて、あけましておめでとうございます!
・・・お気づきの方も多いかと思いますが、
今年も冬コミのお留守番です!桂つかさでございます。
今年の冬コミは色々あった中、無事に終了したとお伺いしております。 中でも、数多あるサークルの中から当サークルに御越し頂いた皆様、ありがとうございました! おかげさまで新刊「妖怪写真集 第四巻」も早い時間に完売してしまったとか・・・わざわざ足をお運び戴いてご購入出来なかった皆様、申し訳ありませんでした。すぐ再印刷(コピー誌なので)にかかりますので、次の機会に・・・。 ・・・そんなテラと蘭が冬コミに言っている間、こちらは大晦日地元の愛知で大掃除にてんやわんやでございました。
それでも忘れずトイレ掃除の際は「かんばりにゅどうホトトギス!」と唱えました。皆さんもやりましたか・・・?
・・・この場つなぎ的な文章でお気づきの方もいるかと思いますが、
去年は「何かやりますよ・・・」的な含みを持たせた話が出来たのですが、
今年は・・・皆さんにお知らせできる様なことが何もないのですよ!
PR 2012.12.29 Sat 20:02:26 C83冬コミ告知!パンツ!ゴーナビー!(怪作戦は3日目パ57bですよ!!) みなさん、コミですね?むしろケですね?私はテラですよ!! 直前の告知で申し訳ありございません。 冬コミ頒布物の告知をさせていただきたいと思います。 えー、今文字通り、31日(月)のハレに向けてケの真っ最中。 シコシコ新刊を製本しております。 【新刊】妖怪写真集 第四巻 200円 【既刊】愛知妖怪画談 第一巻 400円 妖怪写真集 一~三巻 200円(残部少) 【妖怪リクエスト】 お好みの妖怪をコミケ中に扇子にお描きします! 1500円(絵師が一人になりますので対応できる数に限りがあります。) 桂 つかさ 妖怪扇子! 今からご紹介する分を持参いたします。 全て手描きの一点モノ! 無三殿さん 1500円 百々目鬼 2000円 巨神兵 3000円 最後のは妖怪ではありませんがw さらに今回は蘭陵亭がイラストを担当したまどマギ同人誌 『読本 魔法少女惑乎紛乎 増補版』 のポストカードも100円にて販売いたします! 実際の同人誌『読本 魔法少女惑乎紛乎 増補版』は、 怪作戦のご近所! 秘本衆道会様31日(3日目)・東パ-37b にてお買い求めください! http://hihonsyudo.exblog.jp/16997927/#16997927_1 えー、だいたいこんな感じです! 間に合えば蘭陵亭の扇子もあるかも? では製本作業に戻ります! 無事のコミケにならんことを!!! 2012.12.01 Sat 22:00:35 【新作紹介12/1】境港の水木しげる文庫様にて販売中の妖怪扇子
早いものでもう12月でございますよ! 冬コミ原稿も進めておりますが、ご紹介していない案件も、まんだ残っておりまして。
気がつけば、夏から境港で販売させていただいている妖怪扇子をご紹介しておりませなんだ。 境港の㈱千年王国様「水木しげる文庫」にて、
勿体無くも、怪作戦の妖怪扇子を販売して頂いております。
http://sennenoukoku.jp/bunko/info.php
お題がフリーの時は、出来るだけ地元愛知の妖怪を推して行きたいと思っております!
http://aichiyoukwaitai.web.fc2.com/ 2012.11.27 Tue 22:00:56 11/25(日)モノノケ市の新作扇子と白澤少年のおから猫!おはこんばんちわございます。 絶賛流行性感冒中のテラでございますよ! 先日のモノノケ市参加者の皆様、御疲れ様でございました。 また、ご来店いただきました皆々様に篤く御礼申し上げます。 今回は結構、ゆったりのんびりムードでイベントを楽しむことが出来ました。 出展者が非常に多く、鍵括弧の真ん中みたいな配置のブースでございました。妖怪ではありませんが、中央の蘭陵亭画『読本 魔法少女惑乎紛乎』表紙絵もご好評いただきました。 ピクシブはこちら。 http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=30608059 …それはそうと、冬コミ準備優先中につき、新ネタが少なくて申し訳ありませんでした。あと、個人的には無三殿さん扇子持ってくるの忘れてしまいましたし…。 …そう、原稿やらんといかんのですよ。風邪引いとるばやいではなく。 パンツゴーナビーですよ。 …。 鼻が詰まって頭が回りません。 えー、新作扇子の紹介です!! まずは桂つかさ作 救兵衛。 さきほどご紹介した表紙絵といい、こいつといい、相変わらず人気ですね、某作品(笑)。 続いて蘭陵亭作 目々連。 お目目が真っ赤だー! …もう、あんまし考えないで日本語打ってます。はい。 蘭陵亭作 狐 これまでたーくさん、(桂と蘭が)狐系扇子を描かせていただきましたが、ちょっと毛色の違う感じ。新機軸。 蘭陵亭作 白澤。 はい、ちょうど白澤扇子をご紹介したところで! 一部で噂の怪作戦四男、白澤少年君が「おから猫」を描いて来てくれたのでした!
【城南の前津、矢場の辺に、一物の獣あり。大(おおい)さ牛馬を束ねたるが如し。背に数株(すもう)の草木を生ず。嘗(かつ)ていづれの時代よりか、此所に蟠(わだかまり)て寸歩も動かず、一声も吼ず、風雨を避けず、寒暑を恐れず、 2012.11.24 Sat 10:10:08 11/25(日)モノノケ市出ますよ!おはようございます! えー、個人的に時間がないのでちゃっちゃといかせていただきます(笑)。 すいません! 明後日11/25(日)今年最後のモノノケ市にも参りますよ~!! http://www.kyotohyakki.com/web_0317/news.html
2012年11月25日(日)
京都:京都市上京区 大将軍商店街 先日のモノノケ市で、バタバタして買えなかった方は是非! 妖怪リクエスト 1500円 (お好みの妖怪をイベント期間中に扇子や団扇にお描きします!) 三兄弟相談の上、1500円とさせていただきました。 値段に恥じぬ、満足していただける作品を描けるよう、頑張ります。(次男、三男が…) あと、あんまり新ネタがありませんから、 岩里藁人さん作画の愛知妖怪ポストカードも委託販売いたします! 全七種類、各一枚100円也。 各作品も載っている「愛知おもてなし妖怪隊」のアドレスはこちら。 http://aichiyoukwaitai.web.fc2.com/ えー、とりあえず、告知は以上…かな? みなさんに尋ねても知るわきゃないですね(笑)。 うん…多分、大丈夫。 では今回もよろしくお願いいたします! 2012.11.21 Wed 23:00:32 「七所神社例大祭」に一月前に行ってきました。猩々さんを堪能!
当面、インフルで倒れとる場合じゃにゃぁですからね!
えー、これまたすっかり時間の経っちゃったお話なのですが、 NPO法人大ナゴヤ大学さん の授業にテラ個人が参加させていただき、
「七所神社例大祭」に入って参りました。 …一月前のことで日記もへったくれもにゃぁですけどもw お目当ては何かというと、ズバリ「猩猩」さんです。
あまり知られていませんが、尾張南部一帯のお祭りには、 まぁ、詳しく知りたい方はコチラ「笠寺猩々保存会」さんのページをご覧くださいませ! http://www.geocities.jp/shoujouhozonkai/
実の所、笠寺猩々保存会の方に色々お話を伺えるとあって、 以前も、猩々さんを求めて長草天神社さんのどぶろく祭りに行ってきましたが。 http://ranryoutei.blog.shinobi.jp/Category/3/
この七所神社さんの猩々はまたちょっとタイプが違う。
…まぁ細かい話は置いといて、猩々さんたちを堪能してやってください!
住宅街に現れる巨人二人。 なんというか小学生から老人までみんな普通に笛吹きだしてお神楽おっぱじめてマジパネェとか。 七所神社に各地の猩々大集合大興奮とか。 自分にはあまり馴染みのない傘鉾車があってウハウハとか。
丹八山怪しすぎあと低すぎとか。 2012.11.15 Thu 22:58:42 10/21(日)ふる怪名古屋でのライブペイント作品
えー、そんな訳ですっかり時間も経ってしましましたが、 以前、こちらで告知させていただきましたように、 http://ranryoutei.blog.shinobi.jp/Category/13/
10/21(日)ふるさと怪談トークライブin名古屋の末席を汚させていただきました。
スタッフ兼、怪談トークライブ出演。
大変、大変今更ながら、 ・・・ホントに今更ですけど・・・。
えー、イベント全体の紹介は他の一般参加者の皆様方のブログなどをご参照いただきましてw
今回は怪談の朗読に合わせて絵師がその場でライブペイントを行うという趣向です。
因みに、告知しておりませんでしたが、 では、紹介です。
一話目・・・はイラストなしでした。 ここは不肖テラが朗読させていただきました。
ここも不肖テラが朗読させていただきました。 みんな大好きキンジジイ。ここは蘭陵亭が朗読いたしました。
早川孝太郎の記録から抜粋した朗読で、 で、九話目もイラストなし、で終了でございました。 ご紹介は以上です。 ふるさと怪談トークライブin名古屋さんには、今年に引き続き、来年も協力させていただく予定です。 なかなか怪しいイベントの少ない名古屋からの発信に、些少なりとも助力させていただけたらと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。 2012.11.05 Mon 23:23:17 10/20(土)モノノケ市の新作扇子紹介 蘭陵亭編パンツ!ゴーナビー!!(挨拶) くどいですか?テラでございますよ。 でも、自分で考えたこのロゴでお陰で、自分自身、スペースを忘れずに済みそうですw よく、当日も迷うんだこれが。あれ、どこだっけ自分のスペースって・・・ 怪作戦、冬コミは3日目パ57bでよろしくお願いいたします。 さて! イベントがちょっと落ち着いたら疲れが出たのか風邪引いてました!ます!! 週末に色々更新したかった・・・ でも、風邪もちょっと落ち着いたのでボチボチ更新していきますよ。 では先日の続き。 さて、本日は過日出店したモノノケ市の新作扇子のご紹介!蘭陵亭編です。 道真公。 以前にもお話ししたような気がしますが、 会場は北野天満宮のすぐ近くです。 おとろし。 結構ダイタンな色と構図かしら。 山ン本五郎左衛門。 本日のご紹介は以上でした。 次のモノノケ市は・・・11月25日(日)です。 ・・・近っつ!もうすぐじゃん!! 今回は朝10:00から夕方17:00まででございます。 http://www.kyotohyakki.com/web_0317/news.html 参加予定でございます。 よろしくお願いいたします。 2012.11.03 Sat 11:03:42 冬コミ当選!東地区“パ”ブロック-57bおはようございます! もう冬コミですよ! 早いものですねぇ。 こないだ会った時はまだこんなに小さかったのに・・・というウザイ親戚のおじさん風にテラでございますよ! 表題の通り、今回も無事、怪作戦は冬コミ当選いたしました。 貴サークルは、月曜日 東地区“パ”ブロック-57b に配置されました。 パ57bです。 私は 「パンツ!ゴーナビー!!」 と覚えることにしました。なにがどうゴーナビーか解りませんが(笑)。 新刊は「妖怪写真集 第四巻」の予定です。 既刊の「愛知妖怪画談 第一巻」もよろしくお願いいたします。 お好みの妖怪を扇子にお描きする「妖怪リクエスト」も多分やります。 鋭意新刊製作いたしますので、よろしくお願いいたします。 2012.10.30 Tue 00:08:12 10/20(土)モノノケ市の新作扇子紹介 桂つかさ編イベントラッシュでバタバタしておりましたが、ようやくちょっと落ち着きました。 テラでございますよ。 さて、本日は過日出店したモノノケ市の新作扇子のご紹介!桂つかさ君編。 今回は和菓子屋さんの軒先をお借りしました。 ありがとうございました。 左の方に一部で話題の怪しげなモノが写っておりますが(笑)、 話しが長くなるので、とりあえず今回は詳しい説明は割愛いたします。 多分、別途ご紹介する・・・はず。 しかし、一応該当の蘭陵亭ピクシブは載せておきませう。 http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=30608059 さて、本題!扇子紹介!! 在庫で持っていったもの。無三殿さん。 無三殿さんの詳しい説明はこちらの「愛知おもてなし妖怪隊」WEBサイトにて! http://aichiyoukwaitai.web.fc2.com/ はい。宣伝でした。 お次。九尾狐。 一時はしょっちゅう九尾狐のリクエストがありましたが、 結構久しぶりな感じ。みなさんだんだん注文がマニアックに成って来てらっさるので(笑)。 お次。目競。 大河ドラマ的にも旬ですよね!? お次。蛤女房。 蛤の旬は・・・2~4月だそうですよ。 えー、本日のご紹介はここまで。 色々ご紹介したい内容も溜まっておりますので、 早めに引き続き更新できたらと思っております。 よろしくお願いいたします。 |