プロフィール
HN:
蘭陵亭小梅
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
絵を描く
自己紹介:
テラ、桂つかさ、蘭陵亭。
妖怪、漫画、絵画が好きな3人組です。 通称『下駄三兄弟』。 妖怪で同人活動を行っています。 ご連絡はyakozen1313●gmail.comまで ●を@に変えてお願いします。 カレンダーカテゴリー最新記事(01/01)
(09/22)
(07/22)
(04/21)
(03/02)
(02/04)
(12/25)
(09/09)
(08/15)
(08/14) 最新CMブログ内検索カウンターアクセス解析フリーエリアhttp://ct2.shinobi.jp/hoge/index.html
|
怪作戦こちらは妖怪サークル「怪作戦」のサイトです。 テラ、桂つかさ、蘭陵亭の三人で、東海地方を中心に、コミケや京都で活動中。主にサイトは蘭陵亭の絵と文です。 禁無断転載。PAGE | 45 46 47 48 49 50 51 52 | ADMIN | WRITE 2009.02.19 Thu 12:00:45 鳥羽の火祭りについて先日三河鳥羽の火祭りに行って参りました。
1200年前から行われていると伝えられる天下の奇祭です。愛知県幡豆町の神明社で行われ、柱を燃やしてその中の木を福地乾地の二組で取り合うというもの。同じ愛知県でありながら私も殆ど知らなかったお祭ですが、今回怪作戦の三人で足を運ぶこととなりました。そんな火祭りレポート。 午後2時半頃、鳥羽の神明社に男たちが集まり、集会所で晒一枚の褌姿になって禊ぎの準備をする。既にテレビ局のカメラが何台か集まっていた。男たちは奉祀者と呼ばれ、主に年男と、有志の男性によって構成される。まだ2月の寒空の中、さぞかし寒いであろう奉祀者たちは集会所の中で酒を飲みながら輪になって「ワッショイワッショイ」と掛け声をあげる。そうでもしていなければ寒くて凍えてしまうのだろう。 3時になり、奉祀者は集会所から出て、神社から海まで練り歩く。 道路を一時通行止めにして、奉祀者と役員たちが歩いていく。この役員の衣装は、見事な刺し子の法被であり、流石伝統的な祭だと思わせる。先頭には提灯、幣を取り付けた棒を持った神男(しんおとこ・)2名が立つ。道々には見物客が立ち並び、さながら駅伝のようだった。この間も「ワッショイ」の掛け声は止むことがない。 浜辺に着くのが3時20分頃、浜での大祓の後、男たちが「ワッショイ」の掛け声と共に海に入っていく。 殆どは足が浸かるばかりだったが、若者は腰まで浸かり、更に神男たちは胸辺りまで浸かる沖まで出る。意外と遠浅の海だった。 浜辺では役員が枯れ草に火を付けていた。殆ど見物人の目の前で燃やしている。海から出てきた男たちが火に当たる為だろう。男たちの掛け声に冷たい風、目の前で枯れ草のパチパチ燃える音やその熱気が渾然一体となって、得も言われぬ空間を作り出している。奉祀者たちは海から上がって暫くすると駆け足で神社へ戻っていった。 夕方からは人が増えてきて、特に沢山のカメラマンが柱の真ん前に陣取っていた。境内の坂の上には柱が立っている。これは中心に神木(しんぎ)と呼ばれる二本の柱を立て、その回りに竹や藁を葺いたもので「スズミ」と呼ばれる。これは16尺(6メートル)で地上に出ている分が12尺、これは一年の月の数を表しているんだとか。 「どんな野生動物だ!」 奉祀者はこの時「ネコ」と呼ばれる。火を除ける衣装をつけた姿が猫に似ている為だ。 拍子木を打ち、「ゆすり棒」という棒を揺らしながら奉祀者たちがスズミの方に進んでくる。先頭には矢張り提灯が掲げられている。この「ゆすり棒」は松でできており、スズミに火を付けたりその後スズミを揺することに由来しているそうだ。神男たちの後を箒のような木を持った奉祀者たちがあり、これは「はらい棒」といい落ちてきた火を払う為のものだという。 いよいよ火を付ける段であるが、火は火打ち伝承者と呼ばれる家が代々行っているという。未だに火打ち石でその火をつけるのだ。まず火打ち伝承者が石を打って「ゆすり棒」に火を付ける。カチカチと良い音が響く。そして火のついた「ゆすり棒」から、スズミの上部にある藁に点火するのだ。 空気も乾燥しており、火は瞬く間に拡がった。このとき8時。 上の写真のスズミに、梯子が付いていることが確認頂けるだろうか。 ネコたちは、この梯子に登り、燃えさかる炎が上から落ちてくる中、このスズミを手掴みで揺らすのだ。 その姿はまさに勇壮、見物人からも、歓声や拍手が湧き起こる。 他の奉祀者は「はらい棒」で落ちてきた火を一カ所に集め、下から燃えるのを防いでいる。 それにしてもネコたちは代わる代わる、上から落ちてくる火をものともせずにスズミを揺らしにかかっている。この時、青竹が良く鳴るとこの一年は雷が多い、良く炎が上がると天気が良いと云われている。 これのユスリは先程の「ゆすり棒」と同時に揺すられ、三回に分けて行われる(一の棒、二の棒、三の棒と呼ばれる)。 さて、この祭の本分は、福地と乾地という二つの組のどちらが先にスズミの中の神木を取り出せるかを競い合う神事であり、福地が先に取ればその年は豊作、乾地が先に取り出すとその年は不作という占いの意味も含んでいた。そんなの福地が勝つに決まっているとお思いになるかも知れないが、ここ数年は乾地の勝ちが続いていたそうだ。 ネコたちは力一杯引っ張っていたが、今年先に取り出したのは福地の方であった。 この神木を拝殿に奉納し、その後地中に埋もれている十二縄を取り出す。そして縄の奉納が終わると、火祭りは終了する。 竹の燃え残りを持ち帰って箸にすると、一年間歯の病に罹らないそうだ。 こういった福地、乾地(つまり作物が良く実る土地と不毛な土地)に分かれて神事を行うのは、豊橋の鬼祭にも見られることで、正月の際においては良くこういった競い合いをして占う神事が行われるようだ。興味深いことに、三重県の鳥羽にも、似たような火祭りが行われているという。 妖怪は関係ですが、面白い祭でした。まだまだ県内にも行ったことのない場所は多い為、また出掛けたらレポートを書きたいと思います。 PR 2009.02.09 Mon 12:32:53 ポートメッセッッッ!!!!2009.02.09 Mon 02:22:09 先日2009.01.04 Sun 02:39:40 汽笛一声新橋を遅ればせながら、
明けましてお目出度う御座います!&コミケお疲れ様でした!! さて、コミケ当日は今回も沢山の方にお越し戴けました。有難う御座います。 妖怪リクエストが思いの外(前回よりも)好評で、描くのに忙しく、嬉しい悲鳴があがる許り。 ただ描くのに追われ、来て下さった方一人一人のお顔が拝見出来なかったのが残念でした。もう少し余裕を持って描けるようになりたいもんです。 今回のリクエストに上がったのは、九尾の狐、がしゃどくろ、化け猫、白澤、スネコスリ、河童、鬼、一反木綿、八岐大蛇、火車、座敷童子、一目連などなど。九尾の狐やがしゃどくろ、火車、白澤は2枚ずつ描いたので、この辺が人気なんだなぁと思う次第で。最近白澤が人気のような気がするのは木の所為でしょうか。 リクエストは、時間の都合と、私の画力の問題で全てはお受け出来ない所もありまして申し訳ありません。なるべく応えられるよう修行しておきまする。 今回の目玉。多々良先生降臨。 ブースに居ましたら、何だか何処かで見たような方が前に立って居るんですね。太っていて(失礼)、どうも怒ったような顔をしている。隣の先輩の方を見ると先輩もこっちを見ています。ま、真逆この御方は・・・。 た・・・・・・たたた多田克己氏や!! 知る人ぞ知る妖怪研究家、多田克己氏ではありませんか。東京に来ればもしかしたらこういう妖怪関係の方にお会い出来るのでは、と淡い期待を抱いていましたが、真逆本当にお会い出来るとは!すごい!多々良先生だ!本当に不機嫌そうに喋ってる(再び失礼)!! 怪作戦を見て頂けたようで、その後颯爽と去っていきました。か、風のような人だ・・・。 本の中でしか見たことのない方とお会いできて、本当に良い日でした。 目玉その2。 妖怪サークル、「うしみつのかね」の御田鍬;氏と今回初めてお会い出来ました。 ネットで何度かすれ違ってはいたものの、夏コミのときも直接話したことはなかったので今回が初めての邂逅。 終わる前の30分間でしたが、いやあ、妖怪の話を存分に出来ました。私がそう席を立てない状況だったのでそれ程時間は取れなかったのですが、なかなか出来ない、濃い話が出来ました。どうも有難う御座います。また機会があれば存分に語り合いたいものです。 夏も是非参加したいと思っています。今まで文芸で出ていたのですが、能く考えてみると文余り書いていないな、と思ったので今度はジャンルを変えてみようと思います。今度は評論かな?創作少年にすると東雲先生の近くになるのか知ら。そもそも東館は未知の領域です。 前回もですがコミケに出ると、妖怪好きな方って、こんなに沢山いらっしゃるんだなあ、と感動してしまいます。その上この怪作戦にも来ていただいた方には、本当に有難く思いますし、大変励みになっております。 これからも妖怪愛を胸に邁進していく所存です。 今年はこのブログの更新頻度ももっと上げていきたいです。絵も沢山描かなければ! と言う訳で、今年も宜しくお願い致します。 蘭陵亭 2008.12.14 Sun 14:26:37 冬コミ準備冬コミが近付いて参りました。
まだ準備も完璧ではありませんが、少しずつ決まってきたこともあるのでご報告をば。 ■内容■ ・妖怪絵葉書(32種類)・・・全種類欲しいという方にはケースに入ったものも用意しています。(先着3名様まで) ・妖怪絵馬・・・何枚かに妖怪を描いていきます。当日リクエストもお受けしますのでお申し付け下さい。 ・妖怪色紙・・・ハガキ大の色紙に妖怪を描いていきます。これも当日リクエストで描いていきたいと思います。 ・新刊・・・コピー本になってしまうと思います。怪作戦の三人の力を結集したナニかが出来上がる筈です。 ・既刊・・・夏に出したオフとコピーの二種類です。 ・ペーパー・・・まだイベント慣れしていないものですから、何を書けばよいのか悩んでおりますが、何かしら書きたいと思っています。わざわざ此処に書くことでもないかも知れませんが・・・。 絵葉書と前回のコピー本は印刷が完了しています。後は絵馬と色紙に妖怪を描くのと、新コピー本の印刷・・・。まだまだあるなぁ。いやしかし再び全国の妖怪好き様に会えると思うとwktkで御座います! 妖怪好きの方も別にそうでない方も、気軽にお立ち寄り下さいませ!! 2008.12.09 Tue 17:37:23 大首2008.12.09 Tue 17:22:55 骨女 |