プロフィール
HN:
蘭陵亭小梅
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
絵を描く
自己紹介:
テラ、桂つかさ、蘭陵亭。
妖怪、漫画、絵画が好きな3人組です。 通称『下駄三兄弟』。 妖怪で同人活動を行っています。 ご連絡はyakozen1313●gmail.comまで ●を@に変えてお願いします。 カレンダーカテゴリー最新記事(06/29)
(06/07)
(05/02)
(01/01)
(09/22)
(07/22)
(04/21)
(03/02)
(02/04)
(12/25) 最新CMブログ内検索カウンターアクセス解析フリーエリアhttp://ct2.shinobi.jp/hoge/index.html
|
怪作戦こちらは妖怪サークル「怪作戦」のサイトです。 テラ、桂つかさ、蘭陵亭の三人で、東海地方を中心に、コミケや京都で活動中。主にサイトは蘭陵亭の絵と文です。 禁無断転載。PAGE | 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 | ADMIN | WRITE 2015.04.23 Thu 22:08:38 5/2(土)モノノケ市受かってます。流石に暖かくなってきましたね。テラでございます。 しかし、暖かくなったらなったで季節の変わり目で体調崩しやいで、往生こいてまいますわ。歳はとりたくにゃぁもんです…。 5/2(土)モノノケ市!受かってます! 記 5/2(土)10:00~17:00 京都 一条通り大将軍八神社にて 京都市上京区 大将軍商店街 京都市上京区一条通 御前通西入2丁目大上之町75 <アクセス> 京福電車北野白梅町駅から南東へ約400メートル 市バス北野白梅町から東へ約200メートル 市バス北野天満宮から南西へ約250メートル ※駐車場がございませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用下さい。 http://www.kyotohyakki.com/index.html …。 えー…「とりあえあず受かりました、出店します」の告知ではありますが、正直、新情報はほとんどございません…。 なんらかの新作扇子・団扇などはご用意できると思いますが、新刊はまだ作っておりますのでね…。 お天気を祈りつつ、当日皆様とお会いできるのを楽しみにしております。 よろしくお願いいたします。 PR 2015.04.13 Mon 22:06:43 4/12(日)モノノケ市当日の蘭陵亭新作妖怪扇子などモノノケ市御疲れ様でございました。 怪作戦長男テラでございます。 久しぶりに天気の心配の少ないモノノケ市で何よりでございましたねぇ。 怪作戦ブースにも多数お立ち寄りいただきまして、ありがとうございました。 えー、疲れが残ってたり二日酔いだったりだったり八兵衛なんですが、ざざっと、当日蘭陵亭が描きました新作妖怪扇子をご紹介させて頂きたいと思います。 出店風景。「シロイタナ」初陣。やっぱいい見栄えでした。 蘭陵亭作 河童 蘭陵亭作 雪童子 蘭陵亭作 松明丸 はい、本日のご紹介は以上でございます。 次は、無事出店できれば五月モノノケ市。 そして、夏の新刊に向けてエンジンかけていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 2015.04.11 Sat 17:45:47 4/12(日)モノノケ市告知③冊子関係などはい!えー… もう前フリいらないですよね?テラでございます。 モノノケ市告知、基本情報と合わせて、冊子関係を改めてご紹介させていただきます。 記 4/12(日)10:00~17:00 京都 一条通りにて 京都市上京区 大将軍商店街 京都市上京区一条通 御前通西入2丁目大上之町75 <アクセス> 京福電車北野白梅町駅から南東へ約400メートル 市バス北野白梅町から東へ約200メートル 市バス北野天満宮から南西へ約250メートル ※駐車場がございませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用下さい。 http://www.kyotohyakki.com/index.html *最近は嵯峨芸大開催もありますが、今回は普通に大将軍八神社開催です。 【冊子頒布物】 *扇子などは告知①②をご参照ください。 【モノノケ市初売り】 妖怪写真集第六巻 200円 冬コミ新刊の「妖怪写真集第六巻」、モノノケ市初売りでございます。 作りも作ったり、既に六冊目。今回も百鬼夜行特集でございます。 百鬼夜行の伝承の残る、京都一条妖怪ストリートにぴったり!!(笑)。 妖怪写真集第五巻 200円 五巻もまんだ在庫ございます! 愛知妖怪画談第三巻 500円 恩田の初連を中心とした、愛知県刈谷の妖狐大特集! みんな、その…狐とか大好きなんじゃろう?? (若干ズレているのは解っている…) 多分、恩田の初連について日本で一番くわしい本!? 【モノノケ市初売り】 『愛知妖怪画談第一巻復刻版』 B5コピー本400円 「続きモノじゃないんで、単独でも楽しめます」…とはいっても、やっぱ一巻から欲しいですよね(笑)。二巻や三巻から買ってくださって「一巻売り切れなんですごめんなさい」しちゃった皆様に是非お手に取っていただけたらと。 「復刻版」としては、モノノケ市初売りでございます。 告知は以上でございます。 それでは、忘れ物や遅刻のないように気をつけて上洛いたしますです。 最近は蘭陵亭だけでなく、私もよく失敗しますので…。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。 よいモノノケ市になりますように。よろしくお願いいたします。 2015.04.11 Sat 17:25:54 4/12(日)モノノケ市告知②蘭陵亭作品など明日の京都は天気晴朗ノ上、気温高シと、いい感じでございますね。 テラでございます。 狐の嫁入りはもう結構…。 はい、明日4/12(日)モノノケ市告知の続きです。 蘭陵亭作 小牧山吉五郎扇子 1800円 新作ではございませんが、持参予定の在庫扇子、団扇。 全て手描きの一点モノ! 蘭陵亭作 鬼(ビンテージ風扇子) 3500円 蘭陵亭作 狸団扇 1800円 蘭陵亭作 天狗団扇 1800円 蘭陵亭作 河童団扇 1500円 蘭陵亭作 しりめクン!団扇 1500円 桂つかさ作 塗壁丼扇子 1500円 壁ドンですよ、壁ドン…。 蘭陵亭作 達磨羽子板 2500円 蘭陵亭作 びろーんマッチ500円 びろーんイラストカード150円 現時点で主に一点モノ関係は以上でございます。 間に合えば扇子は更に新作があるかも。 っと、それと今回も、 【妖怪リクエスト】 お好みの妖怪をモノノケ中に扇子にお描きします! 1500円 *対応できる数に限りがありますので、お早めに! ということで、妖怪リクエストも行います。 あともう一度、冊子関係も改めて告知できたらと思います。 よろしくお願いいたします。 2015.04.08 Wed 22:32:44 4/12(日)モノノケ市告知①桂つかさ新作扇子2015.04.01 Wed 00:03:51 江戸時代だよ怪作戦【エイプリルフール】こんにちは、拙者、寺右衛門でゴザル。
…ということで、今年の卯月たわけでござるが、
「江戸時代だよ怪作戦」ということで、
(江戸時代ガチ勢の皆様におかれましては、
2015.03.25 Wed 22:53:31 4/12(日)モノノケ市出店致します。ようやく暖かくなって来たと思ったのに、まだまだ寒いですね。 テラでございます。 モノノケ市当選致しました! 4/12(日)出店いたします。 記 4/12(日)10:00~17:00 京都 一条通りにて 京都市上京区 大将軍商店街 京都市上京区一条通 御前通西入2丁目大上之町75 <アクセス> 京福電車北野白梅町駅から南東へ約400メートル 市バス北野白梅町から東へ約200メートル 市バス北野天満宮から南西へ約250メートル ※駐車場がございませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用下さい。 http://www.kyotohyakki.com/index.html *最近は嵯峨芸大開催もありますが、今回は普通に大将軍八神社開催です。 頒布物詳細は別途更新するつもりですが…。 暫定で。 【モノノケ市初売り】 妖怪写真集第六巻 200円 冬コミ新刊の「妖怪写真集第六巻」、モノノケ市初売りでございます。 五巻に引き続き、今回も百鬼夜行特集! 百鬼夜行の伝承を持つ、京都一条妖怪ストリートにぴったりですね(笑)。 既刊の「愛知妖怪画談第三巻」や、手描きの妖怪扇子もよろしくお願いいたします。 天気の無事を祈りつつ、当日に備えたいと思います。楽しみでございますね。 2015.02.07 Sat 00:33:33 C88夏コミ申し込みしました。あっという間に2月でございますね。 テラでございます。 C88夏コミ申し込みいたしました! 新刊は「愛知妖怪画談第四巻」を予定。八面鬼特集を製作したい、と考えております。 …因みに怪作戦は主にジャンルコード「評論」で申し込んでいるんですが、今度の夏コミは一日目(8/14金)予定でして(まだ予定なので実際には未確定ですが)。 これまでは三日目の配置が多かったのですが、どうなることやら。 …つか、個人的な買い物は主に三日目にしたいんですけど(笑)。 テラ個人としても、どうしようかなぁ久しぶりに何日もいっちゃう??という所です。 それはともかく、夏コミ新刊に向けて製作を進めて参ります。よろしくお願いいたします。 2015.01.06 Tue 22:16:10 羊神社と九尾の狐お正月終りましてめでたくなくございますね。 本年年男のテラでございます。めぇー。 本日は怪作戦の活動とは直接関係ないテラ日記でございます。 羊神社に行って参りました。 去年、年末に。 …じゃって、正月とか絶対混みますし(笑)? どんな神社かは、まぁぐぐればナンボでも出てきますが…神社にある説明です。 宗像教授シリーズの「神南火」のイメージもあったので、一度行ってみたかったのです。 しかし、その後色々調べてみると、羊太夫の話だけでなく、「九尾の狐」と関係する話がある模様。「西春日井郡誌」にあるとよく書かれているので調べてみたんですが、読んでも、ない。 大正の奴にも明治の奴にも載ってない。 気になって調査を続けますと、「西春日井郡誌」でなく「西春日井郡伝説集」に載ってました。やった! 以下引用。 羊神社の由来
「昔三国伝来の金毛九尾の狐あり、畏くも時の帝を苦め奉りしかば重臣等相計り八百萬の神々を集め御平癒を、祈祷せらる。
此のとき狐は正体を現し天井を貫き雲を呼び舞ひ上がる。
之即ち奈須野の殺生石の伝説なり。
此の時狐につきて羊の方にありし御幣舞ひ上がりて後を追い居付きたる、即ち我が萩野村大字辻の地なり。 依って此の地に神社を建てて羊神社と称し、羊の神といふ。
此の社の創始は不詳なれども延喜式神名帳に山田郡羊神社、又本国神名帳に従三位羊天神とある宮社とあり。
又、忌み物としてはだいから、白馬、蝮、土蔵などなり」
西春日井郡教育会『西春日井郡伝説集』より …よくワカラン文章ですが… 「八百万の神が京都で九尾の狐をフルボッコにした時、南西で頑張ってた御幣が、狐が那須方面に逃げる時に追いついたのがここだから羊神社建てました」…くらいの意味なんですかね…?ここで追いついたにしても、結局狐さんは那須まで逃げていくんですが…。 『西春日井郡伝説集』は、昭和八年くらいに「各町村に委員を設けて調査しました」とのことなので、昭和初期にはそんな話が伝わってはおったのでしょう。 今は「羊神社といえば羊太夫」が(事実かどうかはともかく)定説になっている感がありますが、こんな話もあるよ、というお話。 図書館が開くまで、ずっと正月の間、気になってました。ああスッキリした(笑)。 2014.12.31 Wed 23:50:49 新年あけましておめでとうございます。 |