忍者ブログ

プロフィール

HN:
蘭陵亭小梅
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
絵を描く
自己紹介:
テラ、桂つかさ、蘭陵亭。
妖怪、漫画、絵画が好きな3人組です。
通称『下駄三兄弟』。

妖怪で同人活動を行っています。
ご連絡はyakozen1313●gmail.comまで
●を@に変えてお願いします。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

[03/25 お里]
[03/25 テラ]
[03/24 お里]
[03/23 テラ]
[11/18 テラ]
[11/17 amibozu]
[08/28 ちったん]
[08/25 蘭陵亭]
[08/21 ちったん]
[06/16 テラ]

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

フリーエリア

http://ct2.shinobi.jp/hoge/index.html

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4/12(日)モノノケ市告知②蘭陵亭作品など


明日の京都は天気晴朗ノ上、気温高シと、いい感じでございますね。

テラでございます。
狐の嫁入りはもう結構…。


はい、明日4/12(日)モノノケ市告知の続きです。

蘭陵亭作 小牧山吉五郎扇子 1800円


新作ではございませんが、持参予定の在庫扇子、団扇。
全て手描きの一点モノ!

蘭陵亭作 鬼(ビンテージ風扇子) 3500円


蘭陵亭作 狸団扇 1800円


蘭陵亭作 天狗団扇 1800円


蘭陵亭作 河童団扇 1500円


蘭陵亭作 しりめクン!団扇 1500円


桂つかさ作 塗壁丼扇子 1500円


壁ドンですよ、壁ドン…。


蘭陵亭作 達磨羽子板 2500円


蘭陵亭作 びろーんマッチ500円
びろーんイラストカード150円


現時点で主に一点モノ関係は以上でございます。
間に合えば扇子は更に新作があるかも。

っと、それと今回も、


【妖怪リクエスト】 お好みの妖怪をモノノケ中に扇子にお描きします!  1500円

*対応できる数に限りがありますので、お早めに!

ということで、妖怪リクエストも行います。

あともう一度、冊子関係も改めて告知できたらと思います。
よろしくお願いいたします。


拍手[0回]

PR

4/12(日)モノノケ市告知①桂つかさ新作扇子



どうも、寺右衛門でござった(過去形)。
テラででございますよ。本日はお寒うございますね。

はい!モノノケ市も週末まで近づいて参りました!!
順次頒布物を告知して参ります。

本日は当日にお持ちする、桂つかさ新作妖怪扇子のご紹介。

幽霊 1500円



手負蛇 1500円


びろーん 1500円


本日のご紹介は以上です。
なんとか天気も良さそうですし、良いモノノケ市になると良いですね!
皆様のご来店を心よりお待ちしております。よろしくお願いいたします。

拍手[0回]

江戸時代だよ怪作戦【エイプリルフール】


こんにちは、拙者、寺右衛門でゴザル。
…ということで、今年の卯月たわけでござるが、
江戸時代だよ怪作戦」ということで、なんとなく江戸時代っぽく振舞ってみる次第でござる。
(江戸時代ガチ勢の皆様におかれましては、是非とも生暖かい目で見守っていただけたらと…)
ツイッターでもブツブツ呟いておりますので、良かったらご覧ください…でござる。


https://twitter.com/tarasensei




https://twitter.com/ranryou

という訳でドロンするでござる。
せっかくの卯月たわけ、楽しい一日にしたいでござるな!


拍手[0回]

4/12(日)モノノケ市出店致します。


ようやく暖かくなって来たと思ったのに、まだまだ寒いですね。
テラでございます。


モノノケ市当選致しました!

4/12(日)出店いたします。



4/12(日)10:00~17:00

京都 一条通りにて

京都市上京区 大将軍商店街
京都市上京区一条通 御前通西入2丁目大上之町75
<アクセス>
京福電車北野白梅町駅から南東へ約400メートル
市バス北野白梅町から東へ約200メートル
市バス北野天満宮から南西へ約250メートル
※駐車場がございませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用下さい。 

http://www.kyotohyakki.com/index.html

*最近は嵯峨芸大開催もありますが、今回は普通に大将軍八神社開催です。

頒布物詳細は別途更新するつもりですが…。

暫定で。

【モノノケ市初売り】
妖怪写真集第六巻 200円


冬コミ新刊の「妖怪写真集第六巻」、モノノケ市初売りでございます。
五巻に引き続き、今回も百鬼夜行特集!
百鬼夜行の伝承を持つ、京都一条妖怪ストリートにぴったりですね(笑)。

既刊の「愛知妖怪画談第三巻」や、手描きの妖怪扇子もよろしくお願いいたします。

天気の無事を祈りつつ、当日に備えたいと思います。楽しみでございますね。

拍手[0回]

C88夏コミ申し込みしました。


あっという間に2月でございますね。
テラでございます。


C88夏コミ申し込みいたしました!



新刊は「愛知妖怪画談第四巻」を予定。八面鬼特集を製作したい、と考えております。

…因みに怪作戦は主にジャンルコード「評論」で申し込んでいるんですが、今度の夏コミは一日目(8/14金)予定でして(まだ予定なので実際には未確定ですが)。


これまでは三日目の配置が多かったのですが、どうなることやら。


…つか、個人的な買い物は主に三日目にしたいんですけど(笑)。


テラ個人としても、どうしようかなぁ久しぶりに何日もいっちゃう??という所です。


それはともかく、夏コミ新刊に向けて製作を進めて参ります。よろしくお願いいたします。

拍手[0回]

羊神社と九尾の狐


お正月終りましてめでたくなくございますね。
本年年男のテラでございます。めぇー。

本日は怪作戦の活動とは直接関係ないテラ日記でございます。


羊神社に行って参りました。



去年、年末に。

…じゃって、正月とか絶対混みますし(笑)?



どんな神社かは、まぁぐぐればナンボでも出てきますが…神社にある説明です。



宗像教授シリーズの「
神南火」のイメージもあったので、一度行ってみたかったのです。
しかし、その後色々調べてみると、羊太夫の話だけでなく、「九尾の狐」と関係する話がある模様。「西春日井郡誌」にあるとよく書かれているので調べてみたんですが、読んでも、ない。
大正の奴にも明治の奴にも載ってない。

気になって調査を続けますと、「西春日井郡誌」でなく「西春日井郡伝説集」に載ってました。やった!

以下引用。

羊神社の由来
「昔三国伝来の金毛九尾の狐あり、畏くも時の帝を苦め奉りしかば重臣等相計り八百萬の神々を集め御平癒を、祈祷せらる。
此のとき狐は正体を現し天井を貫き雲を呼び舞ひ上がる。
之即ち奈須野の殺生石の伝説なり。
此の時狐につきて羊の方にありし御幣舞ひ上がりて後を追い居付きたる、即ち我が萩野村大字辻の地なり。
依って此の地に神社を建てて羊神社と称し、羊の神といふ。
此の社の創始は不詳なれども延喜式神名帳に山田郡羊神社、又本国神名帳に従三位羊天神とある宮社とあり。
又、忌み物としてはだいから、白馬、蝮、土蔵などなり」
西春日井郡教育会『西春日井郡伝説集』より

…よくワカラン文章ですが…
「八百万の神が京都で九尾の狐をフルボッコにした時、南西で頑張ってた御幣が、狐が那須方面に逃げる時に追いついたのがここだから羊神社建てました」…くらいの意味なんですかね…?ここで追いついたにしても、結局狐さんは那須まで逃げていくんですが…。

『西春日井郡伝説集』は、昭和八年くらいに「各町村に委員を設けて調査しました」とのことなので、昭和初期にはそんな話が伝わってはおったのでしょう。

今は「羊神社といえば羊太夫」が(事実かどうかはともかく)定説になっている感がありますが、こんな話もあるよ、というお話。
図書館が開くまで、ずっと正月の間、気になってました。ああスッキリした(笑)。

拍手[2回]

新年あけましておめでとうございます。



新年あけましておめでとうございます。
怪作戦三兄弟より、謹んで新春のお喜びを申し上げます。


怪作戦と致しましては、今年も、

地道に、真摯に、真面目に、


馬鹿馬鹿しく、滑稽で、ふざけた

妖怪の同人誌を引き続き製作して参りたいと思います。もちろん、できるだけ他の活動にも挑戦できたらと。


本年も怪作戦をよろしくお願いいたします。

拍手[0回]

C87冬コミで描いた妖怪扇子など。


冬コミ御疲れ様でございました。
大きな事故などもなく無事終了し、何よりであったかと思います。

怪作戦といたしましては、

新刊「妖怪写真集第六巻」完売。既刊も、「妖怪写真集二~四巻」、「愛知妖怪画談復刻第一巻、二巻、三巻」軒並み完売と、大変嬉しい結果となりました。お買い上げ下さいました皆様方に心より御礼申し上げます。また、ブースに来ていただいたにも関わらず、売り切れで頒布できなかった方に、大変申し訳なく思います。

今回、配置が大通り沿いで、多くの方にブースを見ていただけたのも良かったかと思います。後は安定の「愛知の妖怪特集本あります」という声かけで、多くの愛知ゆかりの方にお立ち寄りいただいたこと(笑)。

やっぱり、コミケ来場者の三割は愛知県民じゃないっスかね!?

…と、コミケ会場で描きました妖怪扇子などご紹介させて頂きたいと思います。

まずは会場風景。



ただし、扇子ディスプレイ前。
と申しますのも…



という上京状況で、扇子は蘭陵亭が持って移動中だったからでして…。
ぶっちゃけサークル入場間に合わねぇだろう(寝坊とかに関係なく)と思ってたんですが、ギリギリ間に合いました!三兄弟揃っての冬コミも久しぶりでしたね。

桂つかさ作 塗壁丼

流行の壁ドンですね!?

桂つかさ作 スネコスリ


桂つかさ作 のた坊主


のた坊主について、詳しくは、「愛知おもてなし妖怪隊」サイトをご覧下さいませ。
http://aichiyoukwaitai.web.fc2.com/

地元愛知の妖怪を発掘し、解説し、また、多くの方の描かれた妖怪画も掲載しているサイトでございます。一応、今回ののた坊主扇子画像も、近日中にギャラリーに掲載させて頂く予定でございます。

桂つかさ作 白澤


蘭陵亭作 刑部狸


他、当日販売したもので、未掲載のものです。

蘭陵亭作 「白澤カレンダー」その一。


蘭陵亭作 「白澤カレンダー」その二。


本日のご紹介は以上です。

さて、本年も後数時間でございますが、今年も大変多くの方にお世話になりました。この場を借りまして、改めて御礼申し上げます。
来年も、怪作戦をよろしくお願いいたします。良いお年をお迎え下さいませ。




拍手[0回]

怪作戦C87冬コミ頒布物詳細②一点モノ関係


…前回、冒頭にこのアイコン入れてないな…テラでございます。

コミケ一日目御疲れ様でございました!

怪作戦の出店は三日目!あと二日後でございます。

ブースは東U05b

ウルトラ麗子ビーム!(U05b)と覚えてくださいね!



はい(笑)、といった所で頒布物紹介の続きです。
一点モノのご紹介。全て手描きの世界に一つだけの逸品でございます。
売り切れ御免!ご来店はお早めに!

蘭陵亭作 達磨羽子板 2500円

お正月の縁起物に!

蘭陵亭作 絵馬(龍) 1500円

羊年とか知りません!
今年の正月もあえて龍の絵馬で!じゃってカッコイイじゃん!?

蘭陵亭作 マドウ扇子 2000円

一般的には「マドウクシャ」として知られる日間賀島の火車系猫妖怪。詳しくは「愛知おもてなし妖怪隊」サイトをご覧くださいませ!

http://aichiyoukwaitai.web.fc2.com/

蘭陵亭作 狐 1500円


蘭陵亭作 鬼 3500円


蘭陵亭作 びろぉん 1800円


桂つかさ作 人魚 1200円


とりあえず、今ご紹介できるのは以上です。
まだ、当日追加して頒布できるものもあるかも知れません。
…机に全部載るかしら…。

…っと、もう一点!
一点モノでなくて冊子ですが、売り切れておりました『愛知妖怪画談第一巻』をコピー本で復刻再販いたします!



『愛知妖怪画談第一巻』 B5コピー本400円

「続きモノじゃないんで、単独でも楽しめます」…とはいっても、やっぱ一巻から欲しいですよね(笑)。二巻や三巻から買ってくださって「一巻売り切れなんですごめんなさい」しちゃった皆様に是非お手に取っていただけたらと。

はい、といったところでコミケ頒布予定②でございました。
では、12/30(火)東U05b怪作戦ブースに是非遊びに来てくださいませ。よろしくお願いいたします。ウルトラ麗子ビーム!!

拍手[1回]

怪作戦C87冬コミ頒布物詳細①

コミケ参戦日まであと10日!時間ねぇ~!!テラでございますよ!

はい、なんとか新刊の目処も立ちましたので告知です!



怪作戦 冬コミC87 三日目12/30(火)東U05b

【新刊】 妖怪写真集第六巻 200円

妖怪の形態模写を日用品などを使いつつ、ゆるーく馬鹿馬鹿しく表現。
よくぞ続いてるシリーズ第六巻!

*既刊の妖怪写真集シリーズも一部持参します。
同じ百鬼夜行絵巻に題材を取っている第五巻はそこそこ多めにお持ちします。

【既刊】 愛知妖怪画談第三巻 500円

愛知県刈谷周辺の妖狐たち大特集!
恩田の初連、高須の耳切、萩田のお梅、小垣江の尾白、曲り戸のチョンガレなどなど…。
地元に伝承などの残る個性的な狐たちを、描き、語ります。

【既刊】 愛知妖怪画談第二巻 400円 *残部少

今回で頒布最後かも!?
海に現れる珍しい天狗「磯天狗」。
小牧に尾張狐の総大将がいた!?
小牧山吉五郎とその周辺の狐たち。
これらを描き、語ります。

【妖怪リクエスト】 お好みの妖怪をコミケ中に扇子にお描きします!  1500円

*対応できる数に限りがありますので、お早めに!

告知第一弾は以上です。
あとは、当日お持ちする手描きの妖怪扇子など、告知できたら改めてお知らせしたいと思います。

…さて、写真集第六巻の製作に戻ります!
コミケ三日目、怪作戦をどうぞよろしくお願いいたします。

拍手[0回]