忍者ブログ

プロフィール

HN:
蘭陵亭小梅
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
絵を描く
自己紹介:
テラ、桂つかさ、蘭陵亭。
妖怪、漫画、絵画が好きな3人組です。
通称『下駄三兄弟』。

妖怪で同人活動を行っています。
ご連絡はyakozen1313●gmail.comまで
●を@に変えてお願いします。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

[03/25 お里]
[03/25 テラ]
[03/24 お里]
[03/23 テラ]
[11/18 テラ]
[11/17 amibozu]
[08/28 ちったん]
[08/25 蘭陵亭]
[08/21 ちったん]
[06/16 テラ]

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

フリーエリア

http://ct2.shinobi.jp/hoge/index.html

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

河童

水辺の妖怪第三弾。65b5397c.jpeg


















この絵は皿があり、甲羅を持ち、蛙のような顔をしている一般的な河童像。全国的に分布している河童の妖怪は、元は違う妖怪だったにも拘わらず(河童の属性は共有しているのですが)、現在河童の仲間として扱われています。それぞれ地元の河童像を大切にしたいですね。
川に入るときは尻子玉を抜かれないようjきを付けましょう。

拍手[0回]

PR

牛鬼

さもなくば、川をあふれさせ、お前の村をしずめてしまうぞ。d26b2945.jpeg


















一般に宇和島の牛鬼と呼ばれています。中国地方や四国の山中に伝わる牛鬼伝説。ここでは獅子舞のような牛鬼像が見られます。以前NHKでも特集されていたのを思い出す。他にも蜘蛛型の牛鬼(百怪図巻など)、怪人型の牛鬼(根来寺の牛鬼)、怪獣型の牛鬼(石燕の牛鬼)など、様々な図像を持っています。いずれも水に関係しているようで、牛鬼と水との関係が気になる所です。

拍手[0回]

川赤子

川の瀬に 赤子の声ぞ響きたり こは吾子の声 吾を呼ぶ声4e90c95a.jpeg

















水辺の妖怪シリーズ。
川縁で赤子の声が聞こえたらこの川赤子である。
赤子の怪とはされるが、石燕の創作らしい。水草の名前から着想を得たのだとか。

拍手[0回]

印刷中

絵葉書を着々と?印刷中です。
スキャナーで取り込み直したりしてるので時間がかかりますねー。
今回は30種程度になる予定。全種類入るファイルも作るつもりです。

あとは妖怪絵馬。
たぶん牛鬼メインで一枚一枚描きますが白紙の持って行ってリクエストでも色々描こうかしら。


拍手[1回]

鏡花幻想~「夜叉ヶ池」~

泉鏡花作「夜叉ヶ池」より
8171b9ca.jpeg













大学のイラスト展示会で1位を頂きました。
にじみが楽しかったです。

拍手[0回]

うかったー!

コミケ合格しました。
西地区「き」ブロック-01b
です。


今回は前回出した本と、前回分+αの妖怪絵葉書。
新刊は出すか未定です。出してもコピー本でしょうが・・・。
夏は団扇や扇子に妖怪を描いてたのですが、流石に冬に団扇でもないので、今回はそれに代わる何かを模索中。
今の処色紙や絵馬、カレンダーなんかを検討しています。時期的にカレンダーが面白そうですが、コストなども鑑みて考えていきたい所。


前回は沢山の方に来て頂けて、リクエストを描くのが追いつかないくらい忙しく、嬉しい限りでした。
今回も全国の妖怪好き様方のお顔を拝すべく、東京に参りますので、宜しくお願い致します。

拍手[0回]

あか

imghagaki265.jpg













アクリルガッシュを初めて使ってみました。
面白い。
重ねて重ねて塗れるのが楽しいです。
失敗しても大丈夫なんだもの!!

とりあえずもっと狂気しても良いと思った。

拍手[0回]

ハガキきたー!

受付確認ハガキがきました。
前回は確認ハガキが来なかった、いや来たんだろうけど確認出来なかったので一安心。
通知は来月だっけ。
受かってると良いです。・・・・・・・・いや、不味いのか・・・?
そして新刊描けるのか・・・?!卒論は??!!

拍手[0回]

九尾の狐

img241.jpg














九尾の狐。白面金毛。とある場所では白面の物。
しかし人気ですね。流石三国に渡って王を誑かしただけはあります。
尻尾が手抜き。
先日愛知県にある殺生石を見てきました。山の上の。あれが殺生石で良かった・・・ハズ。何も書いてなかったけど。
那須にも行きたいな。


拍手[0回]

絡新婦

img255.jpg














絡新婦。これをじょろうぐもと読ませたのは石燕だったでしょうか。
蜘蛛の化け物は多く、よく女にも化けますが絡新婦という妖怪が何したという話は少ないですね。
「絡新婦の理」は秀逸。

拍手[0回]