プロフィール
HN:
蘭陵亭小梅
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
絵を描く
自己紹介:
テラ、桂つかさ、蘭陵亭。
妖怪、漫画、絵画が好きな3人組です。 通称『下駄三兄弟』。 妖怪で同人活動を行っています。 ご連絡はyakozen1313●gmail.comまで ●を@に変えてお願いします。 カレンダーカテゴリー最新記事(09/22)
(07/22)
(04/21)
(03/02)
(02/04)
(12/25)
(09/09)
(08/15)
(08/14)
(07/23) 最新CMブログ内検索カウンターアクセス解析フリーエリアhttp://ct2.shinobi.jp/hoge/index.html
|
怪作戦こちらは妖怪サークル「怪作戦」のサイトです。 テラ、桂つかさ、蘭陵亭の三人で、東海地方を中心に、コミケや京都で活動中。主にサイトは蘭陵亭の絵と文です。 禁無断転載。PAGE | 71 70 69 68 67 65 64 63 62 61 60 | ADMIN | WRITE 2009.10.03 Sat 11:53:35 卒論のことお久し振りです! 最近はバイト行って、論文読んで、漫画描いて・・・の日々。そんなこんなで来週は中間発表!! そこで鱈本先輩に再三言われていた「卒論の進捗状況を報告する日記」を好い加減始めようと思います。そろそろ怒られないうちに! 以下長ったらしい卒論についての講釈↓ 私蘭陵亭は大学で文学部の中国史学に所属しています。 卒論の課題はというと、中国古代、それも、殷周時代です。 この時代、そう、文献が・・・・・・ないんですorz。 昨年は三星堆文明と山海経のことをやろうとしていたから、それよりはまだ先行研究があるんですけどね・・・。 (三星堆文明:雲南省成都付近の長江中流域文明。塗り仏の宴でおなじみ縦目仮面が有名。文字資料はない) 一次史料は、史記や春秋戦国の書物。これ歴史資料か?って範囲も見なければならないかも。甲骨文字資料を抜くと、少ない資料で重箱の隅をつつかなければならないようです。何故こんな時代を選んだのか。まあ好きなものは好きなんだからしょうがない。 殷周時代でも私がやろうとしているのは、殷の祭祀関係というか殷周革命、殷王朝が後世においてどのような評価を受けていくか、という処。御存知殷の紂王は天下の悪王として有名な訳ですが、そういった評価は、後世のどのような思潮が背景になるのか、とか論じられたら良いな。 注目したいのは田村和親氏の「殷の紂王の酒池肉林説話の生成」。 史記殷本紀における紂王の残虐な振る舞いを挙げ、その背景となった周(つまり征服王朝)の思想や殷代の儀礼祭祀を一つ一つ検証sいています。要は紂王ってそんな悪いヤツじゃないんじゃない?という論文。抑抑被征服王朝の最期の王は悪王と見なされるのが中国史の常ですが、そのテンプレを作ったのが征服王朝周の天命思想であり、その思想が代々受け継がれ、夏王桀にもその思想が演繹されたと論じられています。曰く、「酒池肉林」は酒を浪波と使う殷王朝の祭祀内容であり、供物を神に捧げる風景だとし、男女が相追う狂態も、殷代の歌垣習俗の表現だったのではないか、と。 似たような論は桐本東太氏も民俗的な観点から論じられています。 はじめは私も殷王朝の祭祀や神々について調べようとおもったのですが、段々殷王朝の内容よりも、周やそれ以降の思想によって殷の紂王像が形成されたという見方に関心が出てきて、こちらに流れてきました。矢っ張り中国の神々とか無理!! 中国って神話の完成されていない国なんですよね。国家形成に宗教を必要としなかった。各民族の神話を統合する前に、理想の国家像を国家の指針として取り込んできたから。もっとも、多様な民族の混在する土地では宗教よりも思想で統一した方がやりやすかったのかも知れませんが。 昨年はその中で神話と歴史の接点を探ろうとしたのですが(山海経なんかにも歴史的記述を読み解くことも可能だったりするのです)、中国って歴史も神話もおしなべて歴史的に記述する民族なものだから、史実としての立証が難しくなってきて諦めてしまいました。 今年はまだ、歴史として扱える範囲にしぼったので、何とか書ききってみせます!取り敢えず卒業が大事! ひとまず来週の中間発表に向けて、論文の骨子だけでも整えなければ・・・。 PR Comments儒教のこと。Posted by 鱈 2009/10/11(Sun) 00:43:36 EDIT 資料見ずに適当に記憶で書くんでそのつもりでなー。
れすPosted by 蘭陵亭 2009/10/10(Sat) 00:02:11 EDIT 儒学者の問題は未詳ですね。儒学者も位置付けに悩んできたということですか。
無題Posted by 鱈 2009/10/07(Wed) 07:51:58 EDIT お、始めたね。
Comment Form |