プロフィール
HN:
蘭陵亭小梅
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
絵を描く
自己紹介:
テラ、桂つかさ、蘭陵亭。
妖怪、漫画、絵画が好きな3人組です。 通称『下駄三兄弟』。 妖怪で同人活動を行っています。 ご連絡はyakozen1313●gmail.comまで ●を@に変えてお願いします。 カレンダーカテゴリー最新記事(07/30)
(07/26)
(07/26)
(06/29)
(06/07)
(05/02)
(01/01)
(09/22)
(07/22)
(04/21) 最新CMブログ内検索カウンターアクセス解析フリーエリアhttp://ct2.shinobi.jp/hoge/index.html
|
怪作戦こちらは妖怪サークル「怪作戦」のサイトです。 テラ、桂つかさ、蘭陵亭の三人で、東海地方を中心に、コミケや京都で活動中。主にサイトは蘭陵亭の絵と文です。 禁無断転載。PAGE | 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | ADMIN | WRITE 2014.02.01 Sat 21:33:14 C86 夏コミ申し込みしました。あと新刊情報少し。2014.01.05 Sun 21:53:08 C85冬コミで蘭陵亭が描いた新作妖怪扇子。あと冬コミレポ少し。えー「怪作戦」的には、次男坊桂君からごあいさつ済みですが…。 おそばせながら新年明けましておめでとうございます。 本年も怪作戦をよろしくお願いいたします。 …明日から仕事という方も多いと思いますが! 私もですが! はい、ということで、冬コミも、もう去年ということになります、 冬コミで蘭陵亭の描いた新作妖怪扇子のご紹介です。 ブースの様子はこんな感じ。 こう、机の下に、カラー版の百鬼夜行図を、イラスト版と写真版の両方でこっそり展示させていただきました(笑)。 実写百鬼夜行! はい、気を取り直して扇子のご紹介です。 すねこすり やや久しぶりですかねー? 土蜘蛛 こちらはですね、「土蜘蛛で」とリクエストを伺った後、 「どんなタイプの土蜘蛛がよろしいでしょうか?」 (この質問もなかなか浮世離れしてますが) と更にお好みを伺ったところ、 「じゃあ、石燕で」 と。 「えっ?石…石燕!? あっはい、喜んで…」 というまさかの石燕チョイスの土蜘蛛さんでした。 多分、蘭陵亭も描くの初めて? でも、案外これはこれでアリな土蜘蛛さんになっているかと思いす。 手前味噌ですが。 因みに冬コミですが、 新刊「妖怪写真集 第五巻」は、「妖怪写真集シリーズの新刊としてのコミケ売り」としては、過去最高数を頒布させていただきました。自己ベスト更新ですね。お買い上げ下さった皆様に、改めて感謝御礼申し上げます。 あと、既刊の「愛知妖怪画談」も、予想以上に頒布させていただきまして…。しかも、例によって愛知ゆかりの方に多く買っていただけたのが嬉しかったですね。 今回も背後に「愛知妖怪地図」を掲げておきましたので、そうすると、愛知から来て見える方が多く足を止めてくださいました。ありがたいことです。 今回、久しぶりの西でしたので、若干普段と客層も違ったかもです。良い方に作用してくれたかなと。 はい、本日はおおよそ以上でございます。 あと…「妖怪写真集」や「愛知妖怪画本」のご意見ご感想、是非是非お待ちしております! メールなり、このブログへのコメントなり、ツイッターで呟くなり…いただけますと、今後の励みとさせて頂きます。よろしくお願い申し上げます。 2014.01.01 Wed 00:21:51 新年のご挨拶謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のご高配を賜りまことに有り難く厚く御礼申し上げます。
本年もより一層のご支援を賜りますよう、三兄弟一同心よりお願い申しあげます。 はい、皆様あけましておめでとうございます。 3年目なのでお馴染みになりましたね。 新年のご挨拶担当の次男坊、怪作戦の桂でございます。 まずは、昨日の冬コミ、参加された方、お疲れ様でした。 怪作戦のブースに立ち寄っていただいた方、ご購入頂けた方、どうも有難うございました。 今回の新作はどうでしたでしょうか? え?「いつも通り馬鹿馬鹿しくてくだらなかった」? その言葉を聞きたかった! 昨年は皆様どんな年だったでしょうか? 今年も・・・という方、 今年こそは・・・という方、 色々いらっしゃるかと思いますが、皆様にとって(自分にも)一年が良い年になりますよう お祈りしていますよ。 さて、怪作戦的には 「なんもにゃーよ!」 今まで「愛知を中心に」活動してきました怪作戦ですが、 今年は大きく、愛知を飛び出してみたいと思います! え?モノノケ市やコミケは愛知じゃないだろ!って?えーっと・・・それは・・・ まあ、そんなこんなで今年も怪作戦を宜しくお願い致します! 2013.12.29 Sun 23:26:40 C85冬コミで頒布する妖怪(?)扇子。殺駆豆腐小僧!はい、明日から上京してコミケに備えますよ? 製本は終ってますが荷造りとか全然ですよ? テラでございますよ?? 冬コミ当日に在庫販売する扇子ですが、 今の所ご紹介できるのは一本のみになります。 今、色々描いているはずなんで、間にあえば、まーちょと持参するかも? 蘭陵亭作 殺駆豆腐小僧。 やっぱ武者ガン○ム世代は「殺駆」で読めますね!? 冬コミ、怪作戦西ま37aにて、2000円にて販売予定です。 妖怪…扇子(笑)? 一応前回告知のおさらいも載せておきますと、 【新刊】妖怪写真集 第五巻 200円 【既刊】妖怪写真集 一~四巻 200円(残部少) 愛知妖怪画談 第一巻、二巻 400円 【妖怪リクエスト】 お好みの妖怪をコミケ中に扇子にお描きします! 1500円(絵師が一人になりますので対応できる数に限りがあります。ご来店はお早めに!) です!よろしくお願いいたします! 2013.12.27 Fri 18:56:23 C85冬コミ頒布詳細!
2013.11.16 Sat 21:34:31 11/17(日)まちほん!ふる怪田原!紙芝居させていただきます!はいはい今日は記事二つ書きますよー。テラでございますよー。 いよいよ明日11/17(日)は田原市図書館で「まちほん」二日目。 まちほん~田原まちじゅう本想い~ http://www.city.tahara.aichi.jp/section/library/info/machihon2013.html 「ふしぎの日in田原」の第三部として、「ふるさと怪談トークライブin田原」もあったりしますが、 http://www.city.tahara.aichi.jp/section/library/info/fushigi2013.html 私、テラは裏方のお手伝いをやりつつ、同じふる怪スタッフの鈴子さんと共に「ふしぎ」紙芝居実演もさせていただきます! 鈴子さんのこの件が書かれているブログはこちら。 http://ameblo.jp/rinyanzet/entry-11692826799.html 田原の伝承紙芝居三つ 「海で拾ったお地蔵さん」 「膳貸し岩」 「かなしみの鸚鵡石」 と、岩里藁人さんの新作! 「むさんどさん」もやります! みんな大好き愛知の妖怪「無三殿さん」が紙芝居になったよ! 「無三殿さん」の詳しい情報は「愛知おもてなし妖怪隊」サイトをチェックだ! http://aichiyoukwaitai.web.fc2.com/ …ちょっと今回URLをいろいろ張りすぎな気もしなくもない…。 紙芝居は10:30~13:30くらいに田原市図書館内の各地で行います。因みに紙芝居の題字色々は蘭陵亭君が書いてくれました! あと、各イベントもまだ当日参加可能のようですので、明日11/17(日)は是非田原市図書館へ!お待ちしております!! 2013.11.16 Sat 21:05:00 田原市図書館で写真撮影するときの注意など急に寒なって、体がついてかんでいかんがね。テラでごじゃーますがね。 はい、いよいよ本日11/16(土)より まちほん~田原まちじゅう本想い~ http://www.city.tahara.aichi.jp/section/library/info/machihon2013.html 開催されてますねー。今日は私はお邪魔してませんけど(笑)。 明日はちょっとお手伝いさせてまったり、紙芝居させてまったりいたします。 で、今回は、先日伺った時に確認した、館内撮影についてのお話。 *個人的に確認した内容なので、誤りがありましたらご容赦ください。 「田原市図書館」といっておりますが、実際には写真のように複合施設な感じでありまして。 受付で伺った限りでは、「図書館館内以外」の場所は、常識の範囲内で写真撮影は大丈夫みたいです。被写体への気配りというか確認は当然必要だと思いますが。 一方、「図書館館内」での写真撮影は許可がいります。 いりますというか、逆に言えば申請すれば撮ってもいいわけですよ。 「図書館のカウンター」で撮影したい旨申し出れば「田原市図書館撮影許可申請書」というものをいただけますから、記入して提出すれば撮影OK。 こうしてパイナップルのピーコさん(井畑パインさん)とかも撮り放題です。 ただ、撮影した写真を個人の思い出にする分にはそれで尾張、もとい終りですが、こうしてブログなどに載せた場合は、メールで図書館に報告が必要になります。メアドはいただく書類に載ってます。私もこの後メールします。冊子とかに載せた場合は実物の提出、かな。 …因みにですね。 先日伺った際、ピーコさんは撮ったのですが、肝心の「バベルの図書館」とも称される、一番カッコイイ場所は撮り損ねたんですよ!ちぇっつ。 …ということでですね。ちょっと一筆申請すれば、館内のカッチョイイ所とかも撮影させていただけますから、明日、まちほんに、ふる怪田原にしらっしゃる方は、お時間に余裕がありましたら撮影されてみてはいかがでしょうか。 今回は比較的まじめなテラでございました~。 2013.11.14 Thu 00:22:01 『でらこわ怪談~またいりゃぁせ』に参加しましたよ!どーもどーも。 急に寒くなって若干調子悪いかなー?と思ったけど、仮眠したらそこそこ大丈夫な感じなんでブログ更新しますよ?あ、テラでございますよ? はい、参加させていただいております「ふるさと怪談トークライブin名古屋」。今年は週末の11/17(日)に田原市図書館にて、「まちほん~田原まちじゅう本想い~」の一環として、「ふしぎの日in田原」の第三部として、「ふしぎ文学半島プロジェクト」と合体して、「ふるさと怪談トークライブin田原」として開催されるのですが…。 http://www.city.tahara.aichi.jp/section/library/info/machihon2013.html http://www.city.tahara.aichi.jp/section/library/info/fushigi2013.html うん、非常にややこしい。 えー、要するに11/17(日)に田原市図書館にて「ふる怪田原」があります(笑)!別のイベントも色々やってます! 詳しくは、ふる怪名古屋公式ツイッターや、ふる怪本部の公式サイトにて。 https://twitter.com/hurukwaiNagoya http://hurusatokwaidan.web.fc2.com/ そちらで販売される「でらこわ怪談~またいりゃぁせ」に参加させていただきました。 『東海三県の伝承、妖怪譚を基に虚実おりまぜ、ここでしか集まらない豪華執筆陣・絵師による掌編集』(ふる怪名古屋公式ツイッターより)でございます。 テラは編集のお手伝い、桂君蘭君は挿絵を寄稿しております。 こちらの売上げは全額、東日本大震災こども未来基金に寄付されます。 http://www.mirai-kikin.com/ 11/17(日) 田原市図書館多目的ホール前にて500円で販売されます。是非お買い求めください! また、「ふるさと怪談トークライブin田原」の参加、閲覧は無料です。予約受付中。ふるってご参加ください! http://www.city.tahara.aichi.jp/section/library/info/fushigi2013.html …田原市図書館は、渥美線の終点のちょっと先なんですが、渥美線は大学時代毎日使ってましたので、なんとなく感慨深いですね。学生の時はいつも、某グランスピアーの撮影に使われまくりの某大学で降りてましたけど(笑)、終点までいくことは一回もなかった。 非常に素敵な図書館なんで、週末は是非田原市図書館へ! 2013.11.11 Mon 21:56:39 名古屋から田原市図書館への行き方!いやー、急に寒いですね。テラでございますよ! 週末の11/16(土)、11/17(日)、田原市図書館にて まちほん~田原まちじゅう本想い~ というイベントが開催されます。 http://www.city.tahara.aichi.jp/section/library/info/machihon2013.html 17日(日)に、こちらのイベント内イベント、 ふしぎの日in田原 http://www.city.tahara.aichi.jp/section/library/info/fushigi2013.html にスタッフ参加したり、 紙芝居演じたり、怪作戦も一部参加させていただいた『でらこわ怪談~またいりゃぁせ』という冊子が販売されたりします。 こちらの詳細もまた告知できたらと思いますが、 今回は「田原市図書館に行ってみた(交通手段的な意味で)」編です(笑)。 名古屋方面から行かれる方の参考になればと。 それではさっそくですが、名古屋駅から行く場合です。 まずは東海道線で豊橋を目指しましょう。 名鉄でもJRでも行けますが、土日に名古屋豊橋間を往復する場合は、JRの豊橋往復切符がお得です。通常片道1280円の所、往復で1500円!片道750円! *追記。名鉄でも土日の割安往復切符ありました。こちらも1500円で、月内の土日に使用可。 http://www.meitetsu.co.jp/kenannai/otoku/holiday/ こんなんです。 東海道線の新快速で豊橋を目指しましょう。 豊橋に着いたら、今度は渥美線で三河田原へ向かいます。 改札を出て右です。 なんか、改札の正面にイケメンがいました。 (17日までいるかは分かりませんが…) 少し進むと、まっぺん右です。 進みましょう。 エスカレーターを降りましょう。 はい、渥美線の入り口です。 終点の三河田原を目指します。35分くらいみたいですね。 だいたい15分くらいおきに出てます。 マナカやスイカ、ICカードでOKです。 自分が学生時代は切符とモギリでした。というか、今でも併用ですけど…。 のんびり揺られて三河田原到着。最近完成した新駅舎みたいですよ。 ぐるりんバスに乗る場合は、改札出て左でいいと思います。 …こちらが実業団駅伝に伴ってダイヤが変わるみたいで。 自分が先日行った時は、すぐに来ました。 前扉から乗って中扉から降りる。 前払い100円です。両替機ないそうです! http://www.city.tahara.aichi.jp/gururin_bus/ 因みに徒歩でも15分のようですので、三河田原から徒歩でも大丈夫かと。 はい、図書館に着きました! てな感じでございます。 個人の一例ですが、ご参照いただけたら何よりです。 名古屋からだとちょっと遠いですが(笑)、なかなか凄い図書館ですし、お時間のある方は是非いらしていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。 |