忍者ブログ

プロフィール

HN:
蘭陵亭小梅
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
絵を描く
自己紹介:
テラ、桂つかさ、蘭陵亭。
妖怪、漫画、絵画が好きな3人組です。
通称『下駄三兄弟』。

妖怪で同人活動を行っています。
ご連絡はyakozen1313●gmail.comまで
●を@に変えてお願いします。

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新CM

[03/25 お里]
[03/25 テラ]
[03/24 お里]
[03/23 テラ]
[11/18 テラ]
[11/17 amibozu]
[08/28 ちったん]
[08/25 蘭陵亭]
[08/21 ちったん]
[06/16 テラ]

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

フリーエリア

http://ct2.shinobi.jp/hoge/index.html

鏡花幻想~「夜叉ヶ池」~

泉鏡花作「夜叉ヶ池」より
8171b9ca.jpeg













大学のイラスト展示会で1位を頂きました。
にじみが楽しかったです。

拍手[0回]

PR

うかったー!

コミケ合格しました。
西地区「き」ブロック-01b
です。


今回は前回出した本と、前回分+αの妖怪絵葉書。
新刊は出すか未定です。出してもコピー本でしょうが・・・。
夏は団扇や扇子に妖怪を描いてたのですが、流石に冬に団扇でもないので、今回はそれに代わる何かを模索中。
今の処色紙や絵馬、カレンダーなんかを検討しています。時期的にカレンダーが面白そうですが、コストなども鑑みて考えていきたい所。


前回は沢山の方に来て頂けて、リクエストを描くのが追いつかないくらい忙しく、嬉しい限りでした。
今回も全国の妖怪好き様方のお顔を拝すべく、東京に参りますので、宜しくお願い致します。

拍手[0回]

あか

imghagaki265.jpg













アクリルガッシュを初めて使ってみました。
面白い。
重ねて重ねて塗れるのが楽しいです。
失敗しても大丈夫なんだもの!!

とりあえずもっと狂気しても良いと思った。

拍手[0回]

ハガキきたー!

受付確認ハガキがきました。
前回は確認ハガキが来なかった、いや来たんだろうけど確認出来なかったので一安心。
通知は来月だっけ。
受かってると良いです。・・・・・・・・いや、不味いのか・・・?
そして新刊描けるのか・・・?!卒論は??!!

拍手[0回]

九尾の狐

img241.jpg














九尾の狐。白面金毛。とある場所では白面の物。
しかし人気ですね。流石三国に渡って王を誑かしただけはあります。
尻尾が手抜き。
先日愛知県にある殺生石を見てきました。山の上の。あれが殺生石で良かった・・・ハズ。何も書いてなかったけど。
那須にも行きたいな。


拍手[0回]

絡新婦

img255.jpg














絡新婦。これをじょろうぐもと読ませたのは石燕だったでしょうか。
蜘蛛の化け物は多く、よく女にも化けますが絡新婦という妖怪が何したという話は少ないですね。
「絡新婦の理」は秀逸。

拍手[0回]

姑獲鳥

img174.jpg















姑獲鳥。産女。ウブメドリ。ウバメ。
お産で死んだ女の妖怪。
「姑獲鳥の夏」で扱われるまではぱっとしない妖怪だったのになあ。

伊藤晴雨という人の姑獲鳥図が最高です。

拍手[0回]

鉄鼠

img169.jpg
















頼豪阿闍梨の霊鼠と化して経を食い荒らしたり。
三井寺に行った記念に。
それにしても何で「鉄」なんでしょうね。鉄鼠の檻の所為かモノクロの方が鉄鼠には合っていると思う。

拍手[1回]

河童百態

IMG_1336.JPG















レイアウトを変えてみる。
和紙に筆ペンで只管描いてみました。百もいないけど沢山描いてて楽しかったです。
今度はもっと大きい紙に描いてみよう。目指せ百体。

拍手[0回]

タンタンコロリン

img147.jpg薄墨ペン使ったら、顔料インクじゃなくて水で溶ける罠。
それとタンコロリンとタンタンコロリンって別物なんですね。
似てるから同一視されちゃったとか。悔しい乍ら「萌え萌え妖怪図鑑」で初めて知った。柿男もまた別なんだ。


古い柿を取らずに残しておくと大入道になるのだとか。
柿って矢張り日本人にとって身近な木なんですね。


柿男のこと。
昔ある娘の前に大男が現れ、「俺の尻の穴に棒を突っ込んでみろ」と言われたのでそうしてみた(!)。その棒を嘗めてみると甘い味がしたという。だからどうした柿男。

水木御大のあの絵は人形細工が元だとか。


もうすぐ柿の季節ですね。

拍手[0回]